28日 運動会に向けて!
運動会に向けて、だんだんと盛り上がってきました。応援団のメンバーも、がんばっています。
26日 3年、5年 音楽朝会♪
今日は、3年生と5年生の音楽朝会がありました。3年生は、元気よく生き生きと!5年生は、きれいな声とハーモニー!
それぞれの学年の良さが表れていました。
25日 リレー練習
秋晴れの校庭でリレー練習をしていました。リレーにはいろいろなルールがあります。まずは基本をしっかり押さえて、それぞれの走る力を活かしていってほしいと思います。頑張れ、選手たち!
25日 対面給食!
感染症対策のため長い間見合わせていた対面給食。2学期からは給食の時間をさらに楽しめるよう、月に1回は対面給食ができるようにしていきます。対面で食べることが初めての学年が多いですが、どのクラスも笑顔いっぱいにお楽しみ給食を味わっていました。
20日 愛校クリーンデー
残暑きびしき中ではありましたが、水分補給や休憩を意識しながら無事に愛校クリーンデーを行うことが出来ました。学年ごとに分かれて、夏にぐんぐん成長した雑草を熱心に抜いていきました。みなで手入れをした校庭で運動会の練習を進められますね。
ご参加くださった保護者のみさなさま、暑い中ご協力をいただきありがとうございました。
19日 救急救命講習
5年生が救急救命講習を受講しました。基本的な心肺蘇生法の実技をひとりひとつの機材を使って練習しました。
「つかれた~」と本音がこぼれながらも、最後の質疑応答では「女の人の場合は(AEDの装着を)4どうすればいいですか?」とか、「救急車が到着するまでどれくらいかかりますか?」など真剣に質問をしていました。
救急車が到着するまでの約10分間、命をつなげることのできる人になってほしいと思います。
15日 授業
1年生は時計の学習をしていました。「○時30分」を勉強しています。
4年生は講師をお招きし、カーボンニュートラルに関する学習をしていました。
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてくださいね。
12日 パラアルペンスキーヤーがやってくる!
今日の朝会は、校長先生から、パラアルペンスキーヤーの田中 佳子選手のお話がありました。パラリンピックに何度も出場している選手です。また、相川小学校の卒業生でもあります。
田中選手は、10月28日(土)に行われる相川小学校創立150周年記念式典で、記念講演をしていただく予定になっています。
子供たちは、世界で活躍する選手が自分たちの卒業生ということ、相川小学校にやってくることに、大喜びの様子でした。
11日 歯科講話
本日、6年生を対象に、歯科講話が行われました。
毎年、歯科検診で、相川小の子どもたちの歯をていねいに診ていただいている歯科校医さんから、きれいに保てていることをほめていただき、口の中を清潔に保つ意義についてお話をいただきました。
後半は歯科衛生士さんと歯垢の染め出しをし、歯垢を効果的に落とすためのブラッシングを確認しました。
自分の歯を、しっかりケアできるようになっていってほしいと思います。
7日 授業の様子
1枚目 2年生(図工)、初めての水彩絵の具、みんなドキドキしながら、パレットに絵の具を入れていました。
2枚目 3年生(図工)、自分の姿をクロムブックで撮影し、体のどこの部分が曲がるのか、人の体のつくりを確認していました。
3枚目 4年生(社会)、神奈川県のダムのこと、私たちの大切な水がどこから来ているのか、資料をもとに勉強していました。
6日 避難訓練(地震)
今日の午後、予告なしの避難訓練がありました。昨日も昼頃に地震がありましたが、いつどこで大きな地震があるかはわかりません。そのために、訓練はとても大事です。
予告なしの避難訓練でしたが、約6分で校庭に避難完了しました。ご家庭でも、緊急時の対応や約束事をお子様と話す機会にしていただければと思います。
6日 仲良しタイム
今日は、冒険隊の班ごとに仲良しタイム(縦割り遊び)がありました。天気が怪しかったのですが、ちょうどお昼休みには、晴れ間も見えて外で遊ぶことができました。15分程度の短い時間でしたが、みんな楽しんでる様子でした。