2025年6月
2025年6月
各委員会が、それぞれ工夫をしながら活動をしています。
運営委員会では、初の試みとして、相川中、戸田小と3校の生徒会、運営委員会で、オンラインミーティングを開催しました。
3校合同子どものめあての一つになっている「進んであいさつをしよう」について、それぞれの学校でどのような取り組みをしているのか、情報交換を行いました。
初めての取り組みに緊張した様子でしたが、それぞれの活動の参考になる
貴重な情報交換ができました。
↓
給食保健委員会では、歯の衛生週間に合わせて、昼休みに「歯と口の健康スタジオ」を開いて、ウォークラリーや実験を行っています。
↓
環境委員会では、今週から始まった「緑の羽根募金」協力の呼びかけのポスター作りを行っています。
↓
4~6年生の児童によって運営されている各委員会の活動の一部を紹介しました。そのほかの委員会も意欲的に活動をしています。みんながんばってます!!
来週のプール開きに向けて、プール清掃が行われました。プールの底や壁、プールサイドをごしごし磨いたり、更衣室やトイレの清掃をしたりと、協力して作業に取り組むことができました。
1年生は、保健室の先生と歯みがきについての学習をしました。よい歯を守っていくために、しっかり歯みがきできるようにしていきましょう!!
3年生は、学区内にあるスーパーマーケット(ヨークマートさん)の見学に出かけました。店内の商品の並べ方の工夫やバックヤードの仕組みなどについて、店長さんに説明をしていただいたり、実際に見学をさせていただいたりしました。
環境委員会からは、相川の環境を守っていく呼びかけと飼育しているカメの紹介、緑の羽根募金協力のお願いが、放送広報委員会からは、給食時の放送で先生の紹介をするとのお知らせがありました。
運営委員会が中心となって、朝のあいさつ運動が始まりました。
今年は、スタンプラリー形式ではなく、登校の時間帯に運営委員の人たちが正門で皆に直接呼びかける形で実施しています。
元気なあいさつで、気持ちのよい一日をスタートしましょう!
体育委員会主催による「体育の日」を開催しました。
昼休みに参加希望者が集まり、おにごっこ(ドロケイ)をしました。
にげる人・追いかける人、全力で気持ちの良い汗を流しました!!
日曜日の午前中に、レンジャー隊の皆さんのご協力により、プールの清掃を行いました。プール本体を中心に約1時間で汚れを取り除きました。
細かいところの仕上げとプールサイドは、19日(木)に、5,6年生の皆さん、よろしく!
相川地区の小中学校3校(相川中、戸田小、相川小)の先生が相川中学校に集まり、小中学校の連携をより効果的に行えるようにするための研修会を開催しました。
中学生の授業参観をした後、分散会に分かれて、意見交換をしました。
6月23日(月)の昼休みに、3校の生徒会と児童会でオンライン交流(フレンドリーミーティング)を開催することを計画しています!
雨天で延期になっていた田植えを実施することができました。
今年は3年生も参加をして行いました。
JA相川支所の方のお話をうかがってから、いよいよ田植えのスタートです。日本には、お米の種類がなんと1000種類以上あるそうです。その中でも、この日は「もち米」の種類を植えました。たくさん実るといいです!
サポートしていただいたPTA役員さん、地域の皆さんありがとうございました。
曇り空や雨模様の日が続いていましたが、久しぶりに雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせました。
休み時間には、外で元気に竹馬をやる人が!そして、1年生は、生活科の時間に大きくなってきた朝顔の間引きを行っていました。
毎年恒例となっている、遠藤先生によるピアノコンサートです。
今年も素敵な演奏をありがとうございました。
JA相川支所の方に植え付けの仕方を教えていただきながら、苗の植え付けを行いました。おいしいサツマイモが収穫できるといいですね。水やりと雑草取りを頑張りましょう!
今日は、大きな地震を想定した引き取り訓練が行われました。地震が来たらどのように自分の身を守ったらよいかを考えながら、落ち着いて訓練に参加することができました。大きな災害は、いつ起こるかわかりません。災害に備え、ご家庭でも安全に自分の身を守る方法について話し合えると良いですね。
子どもたちが楽しみにしていた夏祭りが行われました。 どのお店も準備万端。お客さんを前に、遊び方を一生懸命説明し、たくさんの方に楽しんでいただくことができました。また、「次はどのお店に行こうかな-」「○年生のお店がすごく楽しかった-」とうきうきしながらお店をめぐる姿も。
たくさんの保護者の方、地域の方にも参加していただき、子どもたちにとって思い出に残る夏祭りになりました。ありがとうございました。
4年生は、郷土博物館の学芸員、槐先生から、定期的に相川の自然や生き物、植物について教えていただけることになりました。今日は、生き物や植物の特徴や探し方、図鑑の使い方、写真の撮り方などを教わった後、昆虫チームと草花チームに分かれてほほえみ広場に出発しました。
広い自然の中で、自分の見つけたい昆虫や草花を探し出すのはなかなか大変ですが、教えていただいたポイントを参考に、どのチームも楽しみながら自然に親しむことができました。
5年生は、社会科や総合的な学習の時間に田んぼについて学習しています。今日は田んぼの見学に行き、1年間の稲の育ち方や世話の仕方などを教えていただきました。苗を育てるのは、プロでもとても難しいそうです。その後、田んぼの周りの草取りを行いました。
来週はいよいよ田植えです。良い天気になりますように!
6年生の家庭科では、調理実習に挑戦しました。包丁やフライパンの使い方、野菜を炒める順番などに気をつけて、おいしい「いろどりいため」を作ることができました。ふだん野菜が苦手な人も、自分で作るとなんだかおいしく感じるのが不思議ですね。
おはなしやさんの読み聞かせの様子です。今日はどんなお話かな、誰のおうちの人が来てくれるのかなと、子どもたちも楽しみにしています。
おはなしやさんのみなさん、いつもありがとうございます。
今日の児童朝会では、各クラスの代表児童によるCM発表が行われました。体育館のステージで、元気いっぱいにクラスのお店を紹介する姿に、大きな拍手が送られました。
(詳しい内容は、配付されたプログラムをご覧ください!)
いよいよ今週の土曜日が夏祭り本番。各クラス、順調に準備を進めています。
↓ 2年生 よってらっしゃい 見てらっしゃい おもちゃランド
↓ 3年生 みんなのあそびば スマイルランド
↓ 4年生 わくわくドキドキ 4年ランド
↓ 5年1組 世界の中心は 5の1
↓ 5年2組 抜け出せ! ゴースト迷宮
↓ 6年生 AIKAWA 6年万博