2年生がかけ算九九を習得するために昼休みに集まっていました。毎年、地域の方々にご協力いただいています。3日間、大変お世話になりました。おかげさまで、かけ算九九、かなり定着しましたね!
6年生が、相川中学校を見学させていただきました。初めて中学校の敷地に入った人も多かったですね。これから進学する学校の先生や生徒会の先輩の話を聞く機会は貴重です。これから待っている中学校生活への期待も高まったことでしょう。相川小での生活も残りが少なくなってきましたね。いい巣立ちができるよう、先生たちも引き続き応援しています!
3年生がクラブ活動を見学しました。来年度、どのクラブ活動に入りたいか、考えるのがたのしみですね!
1年生と4年生の音楽朝会の様子です。1年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーを練習した成果を見せてくれました。元気いっぱい、歌も届けてくれました。すてきな朝のひとときでした。
4年生は、厚木市こども科学館に校外学習に行きました。プラネタリウムでは満天の星空を堪能。星の名前や特徴、星座の由来など、理科で学習したことをより深めることができました。
プラネタリウム終了後には、科学館も見学しました。体験できる展示品も多く、科学の不思議に親しむことができました。
今日は、地域のピアノボランティア、遠藤先生によるピアノコンサートが行われました。前半の鑑賞タイムでは、教科書に載っている鑑賞曲を中心に演奏していただきました。読み聞かせやクイズもあり、子どもたちも興味津々でした。
後半の歌タイムでは、ピアノに合わせて歌ったり踊ったりと大盛り上がり! 遠藤先生、楽しいひとときをありがとうございました。
新年一番に書き初めを行ったのは6年生。「将来の夢」。一筆一筆、じっくり心を込めて筆を進めていました。それぞれ納得の一枚が仕上がりましたね!
5年生が袋詰めをしていたのは、地域のお力をお借りして4~6年生が育てて収穫したもち米。今日は300gずつ袋詰めをして、全校に配りに行きました。特に5年生は総合的な学習の時間にお米について学習を進めてきました。思い出話も聞きながらご家庭で美味しく召し上がってください。
どの教室でも、学習が始まりました。新しい単元に入ったり、小テストをしたり、持久走の練習をしたり、それぞれ学びのスタートです。
3学期が始まりました。みなさん、どんな冬休みを過ごしていましたか?
ピリッと冷える体育館では、3学期の始業式が行われました。校長先生からは、へび年にちなんだお話がありました。それぞれの胸の中でどんな3学期にしたいか、思いを巡らせたことでしょう。4年生の代表の言葉からは、もうじき高学年を迎える準備が始まっていることが伝わってきました。
休み時間には久しぶりに校庭で思い切りからだを動かしていました。たくさんおしゃべりして、運動して、勉強もして・・・お休みモードの生活をしっかり切り替えていきましょう!