2025年7月
2025年7月
1学期の終業式の日を迎えました。体育館に集まった子どもたちは、4月のスタートの時に比べ、みんな一回りたくましく成長したように感じます。
明日から始まる夏休み。みんな元気に過ごせますように。そして、2学期始業式で元気に会いましょう!!
日本ライフセービング協会の大塚先生に来校していただき、着衣水泳指導が行われました。水辺の事故の危険性についてお話をしていただいた後、洋服を着たまま水の中を歩いたり、浮いたりする体験をしました。川や海での水遊びはとても楽しいですが、大きな危険も伴います。安全に十分留意しましょう。
今年度の水泳学習は本日で終了です。ボランティアで水泳学習を見守ってくださった保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました!
4年生は総合的な学習の時間に、厚木市郷土博物館の槐先生とともに相川地区の昆虫や草花について学習しています。今日は昆虫チームと草花チームに分かれてほほえみ広場に向かいました。
暑い日でしたが、川からの風が涼しく感じられます。グループごとにめあての虫や花を見つけ、捕まえたり、写真を撮ったりしていました。
豊かな自然の中で、生き生きと活動する子どもたち。相川地区の素晴らしい自然環境に感謝です。
日陰のピロティでは、3年生がホウセンカの観察をしていました。くきがずいぶん太くなり、背も高くなってきました。花が咲き始めている子もちらほら。色や特徴をよく見て、みんな丁寧に観察していました。
暑い日が続きます。しっかり水やりをして、元気な花を咲かせたいですね。
今日は1学期最後のおはなしやさん。各クラスで、季節に合った様々なおはなしを読んでいただきました。今学期もたくさんの本を紹介していただきありがとうございました!
神奈川県にも、連日「熱中症警戒アラート」が発表されています。暑さ対策をしっかりしながら、元気に過ごしていきましょう。
6月に田植えをした、田んぼの稲が順調に育っています。もともと稲は暑さに強い植物だそうですが、近年の日本の暑さは、稲の生育(収量)などにも影響が出るほどだといわれています。暑さを乗り越えて、実りの秋を迎えられたらいいなと思います!
5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる畑での野菜作り。熱心な世話の甲斐があり、様々な野菜が実り始めました。収穫した野菜を使って、本日から正門前での無人販売が始まりました。「いくつぐらい売れるかな」「誰が買いに来てくれるだろう」と子どもたちもドキドキしている様子。
販売時間になると、たくさんの地域の方が野菜を買いに来てくださっていました。
17日まで、クラスごとに毎日野菜を販売します。引き続き、ご協力よろしくお願いします!
西日本は、記録的な早さで梅雨明けが発表されたようです。関東地方の梅雨明けも間近でしょうか?7月は、1学期のまとめの時期です。暑さに負けずに健康に過ごしていきましょう!!