環境委員会が古くなった落ち葉プールの整備を行いました。しばらく活用できていなかった落ち葉プールが、これから地域の方のお力もお借りしながら再び動き始めます。お楽しみに!
卒業式の練習が始まりました。初日は4年生も5年生も参加して、6年生と一緒に式に臨む心構えについて学びました。式で歌う曲の合唱練習も進んでいます。3月21日(金)が本番です。練習の時間はしっかり気持ちを引き締めて準備をしていきましょう!よき卒業式となりますように。
今週いっぱい、朝の昇降口では「おはようございまーす!」という声が響いていました。働きかけをしていたのは運営委員会。全校児童に配られたスタンプカードにはあいさつを広げるためのしかけがあります。多くの子どもたちが休み時間にもあいさつラリーをしていました。校内でも、校外でも、あいさつの習慣が身につくことを願っています。
今年度最後のクラブ活動の時間です。興味があることを仲間と楽しめるこの時間は貴重ですね。地域の方のお力もお借りして充実した活動を楽しむことができました。1年間、どうもありがとうございました。
体育委員会が主催した体育の日は、ドッジボールのトーナメント戦。最終日の昼休み、6年生と2年生の優勝決定戦が行われました。どちらの学年も本気の闘いとなりました。6年生のボール、強かったですね!優勝は、6年生。おめでとうございました!
6年生を送る会が行われました。卒業を迎える6年生へ感謝と応援の気持ちを伝える日。全力で楽しんだ時間となりました。6年生の入場は1年生と手をつないで。
始めは3年生から。6年生に向けてクイズを出してくれました。スタートから盛り上げてくれた元気あふれる3年生でした。
1年生。特に1年生は朝の準備やたてわり清掃などで6年生にいろいろ助けてもらいました。ありがとうの気持ちを込めて抱きつく姿が可愛かったですね。
4年生は歌に合せてスライドにメッセージを乗せ、ありがとうの気持ちを伝えてくれました。自分の役割をとても楽しんでいましたね。
2年生は6年生に向けていくつもの主張をしてくれましたね。6年生と走って競争したり、数字あそびなどで楽しませてくれました。
5年生はアンパンマンのストーリーに乗せて6年生を巻き込み、盛り上げてくれました。ダンスもよかったですね!
職員からは「手紙」の歌を「拝啓十二のきみへ」というメッセージに変えて贈りました。担任の先生からのサプライズには驚きましたね!
最後に6年生。練習時間は多くは取れない中で、クイズと合奏で盛り上げてくれました。曲目はディズニーメドレーから3曲。6年生への憧れが広がったことでしょう。アンコールにも対応してくれました。
最後は、冒険隊からプレゼントを渡しました。相川小ならではの思い出になるとうれしいですね。
6年生を送る会を迎えるに当たり、運営委員会のみなさんがコツコツ準備を進めてくれました。おかげさまで進行はバッチリ、思い出に残るいい時間になりましたね。おつかれさまでした!
今週14日(金)に開催される予定の「6年生を送る会」。学年の出し物も、会場づくりも、着々と準備が進んでいます。当日は運営委員会のメンバーが司会進行をしてくれる予定です。明日のリハーサルを終えたら、いよいよ本番です!!
給食保健委員会(1/28)と環境委員会(2/4)による児童朝会です。それぞれの委員会からみんなに伝えたいことを発表しています。計画を立てたり、役割分担したり、当日までそれぞれが役割を持って準備をしました。
給食保健委員会では、冒険隊ごとの給食クイズで盛り上げてくれました。毎日、おいしい給食を考え、作り、運んでくれる方々(栄養士さん、調理員さん、運転士さん、配膳員さん)へメッセージを届ける準備もしています。
環境委員会では、身近な川の環境問題から劇を披露してくれました。プラスチックゴミが環境に与えている影響について考えるきっかけをつくってくれました。今月はみどりの羽根募金があるそうです。環境を守るための活動にぜひご協力をお願いします!
最後に、絵画や作文、発明などの作品においてすばらしい成績をおさめた3名の表彰がありました。全校から大きな拍手が送られました。