環境委員会が飼育していたチビガメ。12月後半から冬眠に入っていましたが、春の訪れを感じ、長い冬眠から目覚めてくれました。無事でよかったですね。チビガメは環境コーナーにいるので、新学期が始まったら見にきてくださいね。
令和6年度はどんな1年間だったでしょうか。みんなで学んで、遊んで、関わり合えたことがきっと大きな収穫だったのではないかと思います。1年生の代表のことばを聞くと、1年間の成長の大きさを改めて感じます。つぎの登校は4月7日の始業式。気持ちを新たに登校するみなさんを先生たちは相川小学校で待っています。
保護者や地域のみなさま、今年度も本校の行事や活動に際して、多くのご支援をいただき、心よりありがとうございました。
離退任式では令和6年度末に去られる12名の教職員とのお別れがありました。出会いの喜びがあれば別れの寂しさがあります。でも、校歌にもあるように、「いつまでもあいかわの仲間」であることには変わりません。相川小の日々を胸に、次の場所でもどうぞお元気でご活躍ください!
38名の卒業生が、保護者の方・在校生(4~5年生)・教職員・運営協議会・地域来賓の方々が見届ける中、相川小学校を巣立っていきました。校長先生から卒業証書を手渡された卒業生たちは、とても清々しく立派な姿でした。「別れの言葉」では、卒業生から在校生へ、思いを託す呼びかけに対して、在校生もしっかり受け継ぐ呼びかけをし、体全体で「明日へつなぐもの」を感謝の気持ちを込めて歌いました。さらに卒業生は呼びかけの言葉に交えて「変わらないもの」「明日への手紙」を合唱し、6年間の思い出と未来への決意を歌い上げました。参加された方から、子どもたちの歌声が大変素晴らしかったとお言葉をいただきました。卒業式が終わる頃には日差しが降り注ぐ天気となり、晴れ晴れとした表情で学校を後にしていきました。6年生の皆さん、本当に卒業おめでとう!いつまでも皆さんのことを応援しています。
5年生が畑で育てた大豆と、田んぼで育てたもち米を使ってきなこ餅を作りました。手作りのきなこともち米の味はどうでしたか?地域の方々のお力もお借りして、とてもいい学びにつながったようです。
今日でたてわり清掃が終了です。みなさんがそれぞれの場所でしっかり役割を果たしてくれました。おかげさまで1年間、気持ちの良い環境で生活することができました。お掃除の腕前も上がっていますね。ぜひ、お家でも活かしてくださいね!
先週の放課後、職員が教室のワックスがけを行いました。来年度も気持ちよく過ごせますように、と願いを込めて・・・。
卒業・進級おめでとう給食の献立は・・・赤飯、鶏のからあげ、お祝いすまし汁、お祝いケーキ、牛乳、という献立でした。からだもこころも元気をいただきましたね。明日が最後の給食です。給食センターのみなさん、栄養満点の給食を毎日ありがとうございました!
卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。3年生も参観しました。上級生の立派な後ろ姿がどのように映ったでしょうか。職員にも一所懸命な思いがひしひしと伝わってくる本番さながらの予行練習でした。相川小学校での生活も、あと残すところ一週間です。
朝活動の時間に、おはなしやさんによる読み聞かせがありました。
今年度最後ということで、卒業する6年生に、素敵なしおりとメッセージカードのプレゼントをいただきました。
いつも楽しいお話をありがとうございました!
6年生は、外国語の時間に台湾の5年生とオンライン交流会を行いました。それぞれの学校の様子を英語で紹介し合った後、自己紹介をしたり、それぞれの国の文化についてのクイズを出し合ったりと盛りだくさん。はじめは緊張している様子の6年生でしたが、慣れてくるにつれ積極的に会話ができるようになり、英語でのコミュニケーションを大いに楽しんでいました。
今年度最後の児童朝会では、各委員会の委員長や代表委員が1年間の任務を振り返り、感想を伝えてくれました。委員会を運営する大変さとそこから得られた学びが多く語られていました。この経験はそれぞれの力になっていることでしょう。一年間、おつかれさまでした!