24日 よいお年を
冬休み、交通安全・健康に気をつけてどうか元気にお過ごしください。3学期、また新しい気持ちで相川小でお目にかかりましょう。
保護者・地域のみなさま、今年も相川小の活動に多くのサポートをいただきどうも有難うございました。よいお年をお過ごしください。
サンタさん?も見送りにきてくれたようです。
24日 雪?合戦
学習室からは楽しそうな声が響いていました。雪合戦ならぬ「しんぶんし合戦」の最中でした。びりびりに破くのもまた気持ちがいいですね!汗を流して楽しんだ後は、かわいい雪だるまならぬ「しんぶんしだるま」の出来上がり。
24日 あゆみ
担任の先生からひとりひとりにあゆみが渡されました。どんなことを伝えてもらいましたか?先生の励ましを力にして、のびのび成長していってくださいね。ご家庭でも、ぜひお子さんの進歩を一緒に感じていただけたらと思います。
24日 終業式
長かった2学期の終業式。暑い暑い夏休み明けから始まり、運動会、親子ふれあいコミスクフェスタ、修学旅行など季節の移り変わりとともにいろいろな行事があった2学期でした。
2年生代表の言葉では、2学期がんばったこと、3学期に挑戦したいことをしっかり考えて伝えてくれました。
児童指導担当の先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。赤・白黒・白の車が出てきましたね。何の話だったか、ぜひお家でお話しをしてみてください。
最後は絵画や作文等で優れた成績をおさめた人たちへの表彰がありました。頑張りに全校から大きな拍手が送られました。
20日 おたのしみ給食
今日の給食はクリスマスのおたのしみ給食。子どもたちは今日の給食をとても楽しみにしていたようです。みんなでいただくクリスマスケーキは特別ですね!
20日 清掃週間
先週から2週間は清掃週間でした。たてわり清掃の時間は週に3回、限られた時間の中でしたが普段できない場所も意識して掃除を進めました。おかげさまで相川小は気持ちよく年末を迎えられそうです。
19日 お楽しみ会
学期末です。頑張ったご褒美でしょうか、少し空いた時間を使って楽しい時間を過ごしています。5年生はゲストティーチャーによる手品の時間、4年生はいろいろなイベントを準備したようです。校庭も活かして運動系も楽しんでいます。いい時間ですね。
18日 アウトリーチ事業
6年生がヴァイオリンとハープの生演奏を聴いていました。これは神奈川県立音楽堂が主催している音楽の出張授業です。
エドガー:愛の挨拶
モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク
いつも何度でも
ジングルベル
モンティ:チャールダーシュ
・・・今日はこのような曲目をじっくり聴かせていただきました。楽器体験コーナーでは初めて触れる楽器にどきどきしましたね。プロの音楽家の演奏、何とも素敵な12月のひとときでした。
18日 もうすぐクリスマス
図工クラブではクリスマスツリーを作成しました。昇降口に飾ってあるので、飾りつけに参加したい人はぜひどうぞ!
学習室ではさつまいもの蔓で作ったリースに飾り付けをしていました。きらきらした飾りの他に、どんぐりや松ぼっくりなどの自然素材も活かしたクリスマスリースづくりを楽しんでいました。
17日 そろばん教室
地域のそろばん教室の先生が、3・4年生にそろばんを教えに来てくださいました。初めてそろばんを触る子も多かったよう。そろばんの持ち方、珠の数え方やはじき方、簡単な計算の仕方などを教わり、「もっとやりたい!」と、とても楽しそうでした。
17日 ありがとうの会
いつも相川小学校の教育活動に携わっていただいている地域の方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。
通学路を見守ってくださる見守り隊の方々
田んぼや畑の活動を通して関わってくださる方々
ちくちく隊や家庭科ボランティアの方々
おはなしやさん
ピアノコンサートの先生
・・・他にも多くの方々が相川小の活動に関わってくださっています。
児童の代表のことばでは、これだけの方々に関わってくださっていることを改めて感じたことや感謝の気持ちが伝えられました。
全校で「すてきなともだち」を歌いました。いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
13日 2学期最後のクラブ活動
2学期も残り少なくなり、クラブ活動も最後です。
どのクラブも楽しみながら、意欲的に活動しています。
13日 5年生 米作りの講話
JAあつぎ相川支所の営農指導員である毛利さんをお招きして、米作りについての講話を開催しました。
毛利さんには、毎年、田植えと稲刈りでお世話になっています。本校の卒業生であり、皆さんご存じのPTA会長さんです。
春と秋に行った田植えや稲刈りの体験に触れながら、年間を通した細かな作業や手入れなど、さらに詳しいお話をうかがいました。ありがとうございました!
そして最後に、本校の先輩として次のようなメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。
〇日々の何気ないことに疑問を持とう。
〇わからないことはわかるまで調べよう。
〇いろんな人と話してみよう。
12日 やきいも大会開催!
朝7時半、寒い寒い畑ではやきいも大会の準備が始まりました。水辺の楽校のみなさんです。
朝のうちにさつまいもを新聞紙でくるんで、水に濡らしてアルミホイルにつつんでいきます。
畑の「キッチン」は準備万端、さあ、さつまいもを投入!
ほかほかやきいもは、ほほえみ広場の階段でいただきま~す!
甘くてほくほくのやきいもに、あちこちから「うま~い」の声が。本当、みないい表情です。おなかも心も満たされていきます。12時前に、おなかいっぱい!でも給食は別腹かな?
やきいもの他にも、こんなおまけも準備してくださいました!
水辺の楽校のみなさんには朝早くから午前中いっぱいお世話になりました。おかげさまで冬のお楽しみ時間を味わうことができました。心より感謝申し上げます。
11日 さつまいも下準備
明日のやきいも大会に備えて、1年生と2年生が手をキンキンに冷やしながらさつまいもの泥をきれい洗っていました。地域の方のご協力もいただき立派に育ったさつまいもたち。いよいよ明日はいただく日。地域の方々、明日もよろしくお願いいたします!
11日 お楽しみ時間
多目的ホールで盛り上がっていたのは2年生。ゲストティーチャーによる歌の時間でした。学校中に元気な声が響いていました。
11日 書き初め準備と卒業文集
新年の書き初めに向けて、6年生が地域の方からご指導いただきながら練習を行いました。「将来の夢」を2枚ほど練習しました。卒業に向けての動きもこれから増えてきます。クロームブックを活用して卒業文集の制作も進んでいます。この6年間で大きく成長した6年生の姿を、先生たちは頼もしく感じています。
10日~ おはなしやさんクリスマス会
子どもたちが楽しみにしていたおはなしやさんのクリスマス会。昼休みの多目的ホールとランチルームが特別な空間に。子どもたちはあっという間にクリスマスの世界にすっかり入ってしまいました。お話が終わると手作りのプレゼントが!なんて素敵な昼休みでしょう!
おはなしやさんの方々には相川小の子どもたちの笑顔のために多くのお時間をいただきました。いつもありがとうございます。そして今後もよろしくお願いします!
2日 歯科講話
6年生に向けた歯科講話は、学校歯科医の先生の特別授業。口腔内の菌の話から、歯と口の健康が全身の健康にどう影響を与えるか、しっかり聞き取っていた6年生。特に寝る前の歯みがきが重要であること、歯ブラシの当て方のポイントについてなども学びました。
質問コーナーでは「1日何回みがくことが大切ですか」「電動歯ブラシと歯ブラシ、どちらがいいですか」など生活に活かせる質問が出てきていました。