3連休明けの火曜日、児童朝会がありました。各委員会の委員長5名と4年生から6年生までの運営委員会12名の子どもたちからあいさつがありました。わからないことは相談しながら、力を合わせて相川小を盛り上げていきましょうね!
校長先生からは、昨年度届いた大谷選手からのグローブを体育委員会に委ねるというお話がありました。どんな使い方ができるか、これもまた楽しみです。
今年度初めての授業参観です。
自己紹介や発表会をしたり、クイズやゲームで盛り上がったり、俳句や工作を作ったりと、楽しみながら頑張る姿をたくさんのおうちの方に見ていただくことができました。
2年生の道徳の授業の様子です。
クロームブックを活用して、お互いの考えを確認しあいながら話し合いを進めています。
みんな真剣に、集中して学習に取り組んでいます!
今週の1年生は、はじめてのことが盛りだくさん。
はじめての給食、はじめてのお掃除、はじめての昼休み、はじめての図書室、はじめての2年生との下校・・・
先生の話を聞き、はじめてのことをどんどん覚えていきます。体育館で6年生と一緒に遊んだ昼休みは、とても楽しいひとときでしたね。
3・4年生は体育館で体力テストのシャトルラン、5年生は習字、6年生は音楽の学習をしていました。どの学年も真剣に取り組んでいましたが、少し緊張が解けて疲れも出る頃でしょう。しっかり睡眠をとって、疲れはその日のうちに解消していきましょう!
今日はお待ちかねのクラブ活動の日。今年度は、茶道クラブ、スポーツクラブ、パソコンクラブ、図工クラブ、ステイホーム、ホーム&4サイエンスクラブの6つのクラブ活動で活動をしていきます。
茶道クラブはしばらく休止していましたが、今年度から再開することができました。どのクラブも月1回の活動がたのしみですね。
火災を想定した避難訓練が行われました。放送をよく聞いてから、火災元を避けた避難経路を通り、落ち着いて避難をしていました。1年生は初めての訓練でしたが、担任の先生の誘導で落ち着いて避難することができました。
16日(火)の朝、運営委員会児童が中心となり、1年生を迎える会を開催しました。
体育館でスタンバイをした2~5年生の拍手に迎えられ、6年生と手をつないだ1年生が入場しました。
歓迎のことば、2年生からのアサガオのたねのプレゼント、1年生のお礼のことばと続き、最後に全員で校歌を歌いました。
これから始まるたてわりでの様々な活動が楽しみです‼
12日の6時間目に、今年度第1回目の委員会活動がありました。新たなメンバーで活動のスタートです。
4~6年生の意欲にあふれた表情が、頼もしく感じられました。みなさん、よろしくお願いします!!
12日、朝の時間に4~6年生が体育館に集まり、たてわり清掃のオリエンテーションを行いました。
担当の先生からは、「みんなが協力してそうじをしてくれることで、きれいな環境で気持ちよくすごすことができています。」という話がありました。
その後、しっかりと説明を聞きながら、そうじの進め方、反省会の内容などを一人一人改めて確認できたようです。
みなさん、よろしくお願いします!!
桜の花びらが舞う校庭からは子どもたちの元気な声。心地よい風が吹く休み時間です。
校庭にはぴかぴかの体操着を着た1年生が遊具を使って運動をしていました。終わりの時間には「もっとやりたかった!」と声が上がっていました。次がたのしみですね。
登校班長さんが1年生の教室まで迎えに行き、それぞれの地区ごとに下校指導が行われました。1年間、安全に登下校ができるよう見守っていただくPTA校外役員さんにもごあいさつをしました。とくに1年生は慣れない登校です。明日からも班で声をかけ合って安全に登校してください。
お世話になった教頭先生の離任式を行いました。
みんなの活動の様子を、たくさんホームページに掲載してくれました。150周年記念式典は児童の実行委員の皆さんと準備を進めてくださいました。
教頭先生お世話になりました。新たな学校でも元気に活躍してください。
1年生は初めての登校。あいにくの悪天候の中、がんばって登校した後は、教室で6年生が朝の支度のお手伝い。頼りになる6年生です。一緒にお絵かきもしていました。
明日も元気に登校してください。上級生も待っています!
校庭の桜が満開を迎え、令和6年度、39名の新しい1年生が相川小に入学しました。
いよいよ、小学校の生活が始まります。楽しみにしていること、心配なこと、いろいろあることとは思いますが、相川小では上級生のお兄さんお姉さん、学校の職員、地域のみなさんが困ったときには助けてくれます。毎日、安心して学校に来てください。一緒に151年目の相川小学校をつくっていきましょう!
朝の正門には満開の桜。進級して気持ちもあらたに登校です。
令和6年度がスタートしました。
校庭で行う予定だった始業式・着任式は、小雨のため教室で行われました。4月から着任した職員紹介があり、6年生が最高学年として抱負を伝えてくれました。教室で参加していたみなさんも、それぞれの胸の中に今年の抱負が浮かんだことでしょう!
それぞれの教室では学級開きが行われました。さあ、どんな1年にすることができるでしょうか。みんなで力を合わせて、最高の1年を築いていきましょう!
保護者のみなさま、今年度も職員一同、子どもたちと過ごす時間を大切に過ごして参ります。多くの場面でご協力をいただくことがあると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。