19日 よき夏休みを!
ひとりひとりが担任の先生からあゆみを受け取り、教室や校舎内の大掃除も終え、いよいよ夏休みが始まります。子どもたちはいい表情をして下校していきました。みなさん、それぞれのご家庭でたっぷり充電してきてください。そして8月27日、相川小でまた会いましょう!
19日 梅雨明けの終業式
1学期の終業式の様子です。
児童代表の3年生が1学期がんばったことを伝えてくれました。校長先生と児童指導担当の先生からは、夏休みの生活についてお話がありました。「月火水木金土日」のお話を生かして夏休みを安全に過ごしてくださいね。
18日 あと1日で夏休み!
夏休み目前!
授業もほとんど終わり、お楽しみ会を開いているクラスもちらほら。どのクラスも、とても盛り上がっていました。
18日 学習室カレーパーティー
学習室では、収穫した野菜を使ってカレーパーティーを行いました。作り方を確認した後、包丁を使って、いろいろな野菜を切ることに挑戦しました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしくて、笑顔で何杯もおかわりしていました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、普段畑の指導をしてくださっている鈴木さん、本当にありがとうございました。
16日 タイピング検定
今日の朝活動の時間には、3年生以上の学級でタイピング検定が行われました。タイピングソフトを使って、日頃からタイピングの練習をしている子も多かったよう。練習の成果が発揮できたでしょうか。
タイピングが上手になると、クロームブックを使う学習が、ますます楽しくなりそうですね。
11日 着衣泳
水泳学習の締めくくりです。5・6年生が着衣泳の体験をしました。外部講師をお招きし、水難事故の予防や対応方法について体験的な学びをしました。
衣服や靴をはいたまま水の中を歩いた感想は「重い!」。水着とは違う感覚を味わいました。また、水の中で溺れている人を発見したときの"絶対に水の中に入らないで”救助する方法を学びました。
夏休み目前、今日の学びをぜひご家庭で共有してみてください。
4日 4年生 カーボンニュートラル出前授業
厚木ガスの方を講師にお迎えし、カーボンニュートラルについての出前授業を行いました。
二酸化炭素の排出量が増え、地球環境に様々な影響を及ぼしていること、それを解決していくために私たちにできることはどんなことかなどについて、クイズなども交えながら、とても分かりやすくお話をしていただきました。
2日 朝会
体育館で行った全校朝会。校長先生からは、「1学期のまとめの時期です。落ち着いて学習に取り組み、よいまとめをしましょう。」という話がありました。
その後、学校の「生活目標」と「心の相談室の使い方」について、みんなで確認をしました。
今年度の相川小学校の生活目標は、1年間を通して「あいさつや言葉づかいに気をつけよう」「時間を守ろう」「廊下は右側を歩こう」の3つです。児童指導の担当の先生から「すべての人が、お互いに気持ちよく生活していくための目標です。みんなで守れるようにしていきましょう。」とのお話がありました。
保健室の先生から「心の相談室は、みんながホッとできる部屋、心スマイルアシスタントの先生にゆっくりとお話を聞いてもらうことができる部屋です。お部屋を利用するときには、マナーを守ってみんなで気持ちよくすごせるようにしてください。」というお話がありました。